アンモニア燃料エンジン、水素燃料エンジン
国際海事機関(IMO)で2018年に採択された「GHG削減戦略」では、2008年を基準として、2030年までに、輸送効率を40%以上改善、2050年までにGHG排出量50%以上削減、今世紀中なるべく早期の排出ゼロ、という目標が設定されましたが、2021年11月に開催されたIMO第77 回海洋環境保護委員会では、この目標を強化し、現行より野心的な目標を設定することが合意されました。
国際海運におけるGHG排出削減については、石油燃料を使用する従来型の船舶から、低・脱炭素燃料を使用する船舶への代替を促進するための更なる対策が必要とされ、すでにLNG、LPG、メタノールなどの代替燃料が使用され始めています。しかし、これらの低炭素燃料はブリッジソリューションとして有望視されているものの、GHG削減率が20%程度に過ぎないことから、当社は、脱炭素燃料の活用が不可欠と考えており、アンモニア燃料エンジンと水素燃料エンジンの開発に取り組んでいます。
アンモニア燃料エンジン(UEC-LSJA)
-
-
アンモニア輸送船のイメージ
アンモニア燃料エンジンは、当社の独自技術である「層状噴射技術」を適用して開発します。アンモニアを燃料とする最大の課題はその難燃性ですが、アンモニア燃料を燃えやすいパイロット燃料とポスト燃料に挟み込むように噴射することで、高度な燃焼制御を実現し、アンモニア混焼率の向上と温暖化係数のきわめて高い亜酸化窒素(N₂O)の発生抑制を最適化することが可能です。
初号機は、ボア50cmの「UEC50LSJA」で、2025年度に完成の予定です。
この開発は、産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業として、コンソーシアムでの取り組みを行っていきます。
アンモニア燃料エンジンの開発状況
アンモニア燃料エンジンの開発は、試験エンジンを用いて、舶用低速2ストロークエンジンとして世界で初めて、アンモニアの混焼試験運転を本年5月に開始しました。今後、様々な条件下でアンモニア燃料運転を実施していきます。また、この試験と並行して、フルスケール実証用アンモニア燃料エンジンの開発・設計・製造を進め、2025年には、約半年間の実機検証運転を行い、同年9月に完成を予定しています。また、この試験運転を実施するためのアンモニア燃料の供給装置も新たに三菱重工業株式会社 総合研究所 長崎地区に設置しており、この供給装置の運用などで得られた知見・経験を、船舶搭載用のアンモニア供給装置の開発に展開していきます。
水素燃料エンジン(UEC-LSGH)
水素燃料エンジンは、DFガスエンジンの開発で培った技術を適用して開発します。水素を燃料とするエンジン開発の最大の課題は、燃えやすさゆえの燃焼制御にありますが、高圧噴射方式を採用することで安定的な燃焼を実現します。
初号機は、ボア35㎝の「UEC35LSGH」で、2026年度に完成の予定です。
また、DF水素燃料エンジンの開発に引き続き、パイロット燃料が不要な水素専焼エンジンも開発します。
水素燃料エンジンの開発に向けては、川崎重工業株式会社とヤンマーパワーテクノロジー株式会社とのコンソーシアムで取り組み、2021年には共同出資会社HyENG株式会社を設立しました。この開発も、産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業に採択されています。
水素燃料エンジンの開発状況
水素燃料エンジンの開発は、そのキーテクノロジーのひとつである水素燃料噴射技術を確立するため、水素噴射単体試験装置を製作・設置し、その作動試験を開始しました。今後、この装置を活用し、水素燃料噴射装置の構造や仕様などの設計細部の検証を進め、基礎データを蓄積していきます。その後、フルスケール実証用水素燃料エンジンの開発・設計・製造を進め、2026年に約1年間の実機検証運転を行い、2027年3月の完成を予定しています。